脂肪酸組成と生理作用から油と健康についての考察があります。
詳しくは以下のHPと以下の書籍にありますが、ざっとポイントをお話してみようかと思います。
金城学院大学オープンリサーチセンターのHPから I章 最新の脂質栄養を理解するための基礎
を参照。
「油の正しい選び方・摂り方」
まず「油の正しい選び方・摂り方」の前書にこうあります。
{約半世紀の間、動物性脂肪とコレステロールを悪玉とし高リノール酸食用油を善玉とする油脂栄養学が中心でしたが・・~・・癌や心臓病・脳血管症・アレルギー・炎症系の病気・うつ病・に至るまでリノール酸(ω6系)の摂り過ぎこそが大きな危険因子となっていたのです。}
このように著者、他一定数の研究者により、リノール酸の摂り過ぎ⇒×、代わりにαリノレン酸を摂るべき。
という結論になる油脂栄養学があります。
要点を順にあげてみましょう。
① 食用油はその組成から4種類に分けられる
飽和脂肪酸・一価不飽和脂肪酸(オレイン酸)・多価飽和脂肪酸(リノール酸・αリノレン酸)
② 飽和脂肪酸・オレイン酸は動物体内で生産出来るが、リノール酸・αリノレン酸は生産出来ないので人体に必須の脂肪酸となる。
③ 近年の食用油摂取の傾向はリノール酸過多にあり、リノール酸を摂りすぎる事によって様々な弊害を引き起こす事が分かってきた。
④ リノール酸とαリノレン酸は競合的であるため、リノール酸の害を減らすためにリノール酸を減らしαリノレン酸を摂取する事が有効であることが分かってきた。
⑤ リノール酸が豊富な油はエゴマ油・アマニ油である。
さて、リノール酸とかα(アルファ)リノレン酸とは何なのでしょうか?
ほとんどの食用油の成分はその組成により何種類かに分けられます。
飽和脂肪酸・一価不飽和脂肪酸(オレイン酸)・多価飽和脂肪酸(リノール酸・αリノレン酸)です。
このうち飽和脂肪酸と一価飽和脂肪酸(オレイン酸)は動物体内でもタンパク質や糖質から作られますが、リノール酸とαリノレン酸は植物の体内では作られますが哺乳動物の体内では生産できません。
よってこれらは必須脂肪酸となります。
飽和とか不飽和とかの分類はその化学構造からの名称で、飽和脂肪酸の場合炭素の4本の手のうち2本が水素で結ばれている(飽和している)のに対して、不飽和脂肪酸の場合水素が一つしか手を結んでなく、代わりに炭素同志が2本の手で結ばれている事が所以です。
化学式の構造に特徴があるという事で分けられているということです。
(金城学院大学オープンリサーチセンターのHP I章 最新の脂質栄養を理解するための基礎ページ2に化学式の図があります。)
そしてその種類によって人間の体内で起こる生理作用が違い、その事が昨今の様々な健康問題に影響を与えているということです。
結論的には上述の通り、リノール酸を減らしαリノレン酸を増やすべきとなります。
さて、「油の正しい選び方・摂り方」を読むとαリノレン酸は神様のような存在に見えてくるほど絶賛しているように感じます。
リノール酸を減らしαリノレン酸を増やすことで、どんな疾患に良い影響を与えるのか列挙してみましょう。
アレルギーと炎症性疾患
脳機能低下やうつ病
網膜の働きの向上
発がん・転移を抑える
脳卒中
老化抑制
etc
特にアレルギーなどの炎症性疾患に効果がある仕組みなどについては詳しく書いてありとてもためになります。
ひとつこの書に書いてある事で強く関心をもったことをあげてみます。
炎症が起こる仕組みは後述しますが、その炎症を抑えるために開発された薬、これは多くはリノール酸の摂取が体内で色々な物質に変化して人体に影響を与えていくのですが、そのリノール酸摂取のために発生したルートを遮断するための薬だという事です。
要するに現代人はせっせと炎症を誘発する種類の油を摂取してそれによって引き起こされる炎症を薬によって抑えている。
というバカげたことをしているという事です。
それではリノール酸摂取が炎症を起こす仕組みについて説明してみます。
リノール酸を摂取すると体内の代謝酵素によって他の脂肪酸に変化していきます。
リノール酸→γリノレン酸→アラキドン酸→ホルモン様物質(エイコサノイド)。
この流れをアラキドン酸カスケードと呼びます。(カスケードとは階段状に連続する滝、作用が増えていく事が由来)
リノール酸は必須なのですが、多量に摂ると細胞がアラキドン酸で満たされ、これ由来
のエイコサノイドが過剰に作られます。このことが、多種の癌、動脈硬化性の病気(心臓・
脳血管疾患)、アレルギー症や切れやすい行動などの原因となっています。
そしてこのアラキドン酸カスケードを阻害するための薬として多くが利用されているという事です。
これはアレルギー性の炎症に限らす頭痛、生理痛などの炎症もそうです。
ステロイド系抗炎症薬、非ステロイド系抗炎症薬、抗アレルギー薬のほとんど(抗ヒスタミン薬は除く)などがそうです。
名前が知られているところだと、アスピリン、バファリン、ボルタレン、インドメタシン、イブプロフェン、ロキソニン、アレジオン、バイナス・・・
ということでこれらの炎症を薬で抑える前に、そもそもアラキドン酸カスケード自体を食によって作らない事が先決、また食によって防ぐことが出来るということです。
ちなみに半信半疑で数か月前から自分は試しています。
エゴマ油やエゴマ粒を常食しています。
そして25年来の花粉症持ちでしたが、今年25年振りに気にならないところまでになっています。
今のところ風の強い日に外で顔面をさらけ出しても何の問題もありません。
いや、25年ぶりだ、春風が億劫でないのは!
基本的に健康についてこういうミクロな体内の生理作用についてはあまり重きを置いていないのですが、これは効果があるのかな、と思っています。
とどのつまり現代人は植物性油脂をとり過ぎているということなのですね。
しかしこうなるとαリノレン酸だってとり過ぎたら悪影響は出るんじゃないの?
という疑問は生まれるでしょう。
油だけ抽出したものなんてそもそも取らない方がいいだろうという結論になりそうですが、著者は今更油脂を減らすのは現実的ではないので摂るならリノール酸ではなくαリノレン酸にした方がいいと結論しています。
しかし一度花粉症からほぼ回復してしまうと、何かもうαリノレン酸取らなくてもいいんじゃないかと感じてしまう。
要はアラキドン酸カスケードが作られ易い体質になっていた体から一回回復すればある程度大丈夫なんじゃねぇ?などと。
さて、どうなんでしょう?
では最後に気になる各食用油の脂肪酸組成ですが、金城学院大学オープンリサーチセンターのHPから I章 最新の脂質栄養を理解するための基礎のページ3図3に分かり易い表がありますのでそちらを参考にしてください。
ちなみにその他の食生活は過去最高に乱れております・・・
あわわわわわ(*_*;