お客さんに良く聞かれる事です。
「7分と3分ってどっちが玄米に近い方でしたっけ?」
これ米屋でもない限り、答えをそのまま覚えても時間が経つとどっちがどっちだか分からなくなりますよね!
この問いの正解は3分の方なんですが、さて、ではどう覚えれば記憶に残りやすいのか?
これはどっちがどっちとそのまま覚えるより、精米について全体像を覚えてしまう方が記憶に残るのではと考えます。
まず「玄米」、これはお米からもみ殻を取っただけの茶色のお米のことです。
一般的に知られていて食べなれているお米は「白米」です。
「白米」は「玄米」の表面の、茶色いヌカになる部分を全部削ったお米の事を指します。
ではこの白米に精米した時に「玄米」全体の何%が削られるのか?
これが一つの覚えるポイントで、これを覚えていればその後の理解も進むと思います。
答えは約10%で、「白米=約10%削る」と覚えて下さい。
そして、「玄米」の表面を約10%削ると白い部分が出てくる、また「白米」の表面を茶色いヌカになる部分が約10%覆っているという見方も出来ます。
このことを記憶していると後は簡単です。
「玄米」表面の約10%削るのが「白米」なら、「玄米」の表面約3%を削るのが3分づき、表面約5%を削るのが5分づき、表面の約7%を削るのが7分づき。
と数字をそのまま覚えれば良いだけです。
ということで最初の問い「7分と3分ってどっちが玄米に近い方でしたっけ?」
は数字の小さい3分の方が3%しか削らないのでより玄米に近いんだな、という事がすぐ理解できると思います。
さて分づき米についてお話ししましたのでついでにもう少し。
白米でも分づき米でも、約何%とあいまいな数字になってますが
これはお米によって表面のヌカ層にばらつきがあるためです。
例えば全体の10%削ってもまだ若干茶色くヌカ層が残ってしまうお米もあるし、逆に9%削れば極端な言い方をすると真っ白になるお米もあるという事です。
またどの程度から白米と呼ぶか?
というのは人によって違い、要はお米屋さんによって違うという事です。
概ね8%~10%削ってあれば一般的に白米と感じれると思います。
要はパッと見、白いお米だ、と感じれるという訳です。
一応うちでは約10%をひとつの目安、それと色の目視で精米の加減を調節しています。
また以上の事から、9分づきと白米は1%の違いしかありませんのでほとんど見た目は変わりません。
同じように、8分と9分もほとんど変わりません⇒7分と8分もほとんど変わりません・・・
となっていきます。
という事で分づき米というのは、かなりあやふやなんですね。
また上述したようにお米によってヌカ層の量に違いがあるのと、これまた困ったことにお米によって固い柔らかい、水分が多い少ない、気温が高い低い、などでお米の削れ方に大きな違いが出てきます。
これらの事が要因で分づき精米は何気に気を使う作業で、求めている数字と色を完璧に出すのがとても難しい。
というより不可能に近いものもあります(精米器の圧力の加減もデジタルなので、こことここの間にボタンがあれば丁度だろうなぁ、みたいなこともしばしば・・・)
今のところ大きなクレームは頂いておりませんが、おそらくお客さんの中には「あれ、この前の5分づきよりちょっと色が薄いな、濃いな」こう思った方も結構いるんじゃないかと思います。
一応どのお米がどれくらいの圧力でどれくらいの%削れるか、という数字のチェックを怠らずにはいるのですが、ちょっとした色の違いはどうかご勘弁を・・・
とイクスキューズしておきます。
でもあまりにも求めていたものと違っていたら遠慮なく仰って下さい!
自分の勘違いだったりする事もある訳なので(*_*;
その過程をひとつ!
お店の棚などはほとんど自分で作ってます。
決して器用なわけではないのですが、何かこう自分の手でやろう!
と思うとやりきらないと気が済まないタチなのです。
しっかりとした物を作りたかったので結構大変な作業になりました。
幅1000mmx高さ700mm(掲示部分)の掲示板です。
表にはアクリル板、後ろの横から中の板を抜き差しするタイプです。
概ね完成、の画像です。
今回も使う木材は杉。
理由は、海外の木材におされて日本の杉が余っているという話を聞いたことがあるから。
(でも今回地元の材木屋さんで購入したんだけど、最近そういう考えが広まりつつあって逆に日本杉が最近は入りづらいとかなんとか・・・)
耳より情報:ホームセンターで手に入らないサイズの木材は地元の材木屋さんに聞いてみると良い!取り寄せてくれたりしますよ!今回は古沢の柳原材木店さんで購入させていただきました。
両サイドの柱は105mmx105mmx3000mmの木材
地上部高さを1500mm位と考えていたので地下に3分の1を埋なければならないので
地下部分は800mm。
片方のサイドは上部に看板をつける予定でいるので地上部2000mm、地下部1000mm。
ということで地面を掘る作業も大変です!(@_@)
今回塗装で使ったのはマルタの「匠の塗油」
え油という植物性油と天然顔料で出来た自然塗料です。
塗料は色々使ったことがありますが、化学合成塗料はやっぱりきついんですよね。
臭いもすごいし、一度次の日オシッコがまっ茶色になったこともあります。
体への負担、環境への負担は大きいんだろうな、と思わざるをえません。
これも無臭ではありませんが、鼻をつんざくキツイ臭いはありません。
色のりはこんな感じです。
キシラデコールのように上から塗料で被せる感じではなく染みこませる感じです。
(昨日同級生のお母様が通りかかったのですが、「いい色よぉ!ハデでもなく地味でもなく!」を連呼してくれました!)
今回新たに発見したのが地下部分で試してみた木材をバーナーで焼くことの良さ。
まぁ結局その上に前に使って余っていたキシラデコールを上ぬりしたのですが・・・
地下の土に埋まってる部分が一番腐りやすいそうで、やっぱり心配で。
組み立てたものを掘った穴に入れて出た土を穴に入れて突き固めます。
母のヨイトマケ姿です。
このようにカットミスやら想定違いやらで穴ぼこが空いていたりと、よく見るとアレレ・・・
という感じですが、まぁそれなりの立派なものが出来たのではないかと思ってます。
背面部です。
ちょっと屋根が高過ぎたので調整が必要かも。
さて、次は看板だー!
今回思ったより結構しんどい作業だったのでとりあえず気力が湧きません・・・
年内は無理だろうな。
もっと早くアップするつもりだったのですがとうとう前日に・・・
おそっ!
明日はおむすびを4種類、沢山握っていきます!
その内容をお知らせします。
1、玄米おむすび(くるみねぎ味噌)
食材:くるみ、長ネギ、玄米味噌、白ごま
米:北海道産ゆめぴりか
2、玄米おむすび(豆乳マヨ大豆肉)
食材:玄米大豆肉、豆乳マヨ、醤油
米:長野県産りんご米コシヒカリ
3、7分づき雑穀入り炊き込みおむすび
食材:人参、エリンギ、しょうゆ、醸造調味料、白ごま、もちきび、もちあわ
米:長野県産カブトエビの住む田圃のコシヒカリ
4、7分づき雑穀入り大豆ひじきおむすび
食材:大豆、ひじき、しょうゆ、料理酒、黒米、もちきび、もちあわ
米:長野県産カブトエビの住む田圃のコシヒカリ
以上です。
*お米は全て化学農薬・化学肥料使っていないものです。
他のものも食べられるように、少し小さめでお値段オール150円でやらせてもらいます。
その他良いお店が沢山並びます、是非会場に足をお運びください!
竹皮に包んでいきます。
新米の時期がやってきました。
この時期になると九州や関東のお米が出始めます。
当店でも「佐賀県産上場コシヒカリ」が入荷しております。
(すみませんまだHPの方では告知しておりません)
こちらとしてはこの時期は新米が少しづつ出てきて、古米(今でいうと24年度産のお米)の入荷をどうするか悩む時期です。
新米が入る時期も必ずしも予定通りとはいかなくて、その間古米でつながなくてはならず、でもとり過ぎると逆に売れ残ってしまうという・・・
特に25年度産は相場が少し下がるようなので尚更なんですね。
そりゃ高い古米を買うより安い新米のほうがいいに決まってますから。
というわけで24年度産の古米の在庫はかなり絞る形になり銘柄数は減っております。
ということで24年度産の在庫と25年度産新米の入荷予定の発表です!!!
ドロロロロロロ、じゃん!
24年度産でまだなくなりそうもない銘柄(9月13日現在)
特別栽培米
長野県産カブトエビの住むたんぼのコシヒカリ
秋田県産天日乾燥あきたこまち
山形県産つや姫
北海道産ななつぼし
宮城県産ひとめぼれ
佐賀県産夢しずく
25年度産新米の入荷予定
特別栽培米
埼玉県産大利根コシヒカリ=9月14日(スポット販売)
佐賀県産夢しずく=9月下旬
荻原さんのリンゴ米コシヒカリ=9月下旬
荻原さんのカブトエビの住むたんぼのコシヒカリ=9月下旬
曽我さんの新潟コシヒカリ、こしいぶき=10月中旬
土井さんの有機北海道ゆめぴりか=10月中旬
宮城県産瀬峰農場ひとめぼれ=10月中旬
宮城県産登米ササニシキ=10月中旬
山形県産花キラリ=10月中旬
山形県産つや姫=10月下旬
北海道産ななつぼし=10月下旬
佐賀県産さがびより=10月下旬
菅原さんの山形県産ササニシキ=10月下旬
北海道産ゆめぴりか=11月上旬
慣行栽培米
佐賀県産上場コシヒカリ=入荷済み=1K480円(スポット)
京都府産丹後コシヒカリ=9月下旬
大体こんな感じですが、あくまで予定ですのでご了承ください。
また新米時期だけの銘柄なども入荷するかもしれませんのでhpなどでご確認いただければと思います。